荒川区経由の無料送迎バスを
運行している自動車学校は2校だけ!

2023年7月14日時点で荒川区内に校舎を構えている自動車学校はありません。荒川区内にあるバス停留所を経由するコースで送迎バスを運行している自動車学校を調査したところ、計2校見つかりました。各校が運行する送迎バスの詳細、教習料金、特徴、口コミなどをそれぞれ紹介しているので、自動車学校をお探しの方は参考にしてみてください。

公開日: |更新日:

荒川区内で送迎バスを
運行している
自動車学校

足立自動車学校

足立自動車学校教習コース

引用元:足立自動車学校公式サイト(http://www.adachi-driving-school.com/facility)

普通AT車の教習料金 341,220円(※1)
普通MT車の教習料金 356,400円(※2)
荒川区を走る送迎バスのコース名 町屋・西日暮里・日暮里・三ノ輪・南千住・京成関屋・電機大学コース
1日あたりの運行本数 計12本
(往復便10本・送り便のみ2本)
営業時間 9:00~20:00
(入校受付は18:30まで)
定休日 年中無休

王子自動車学校

王子自動車学校教習コース

引用元:大学生協の通学免許(https://manabi.univcoop.or.jp/drive/tsugaku/tk/detail.php?id=137)

普通AT車の教習料金 355,960円(※3)
普通MT車の教習料金 370,480円(※4)
荒川区を走る送迎バスのコース名 西日暮里・町屋コース
1日あたりの運行本数 計8本
(往復便7本・送り便のみ1本)
営業時間 火~土8:00~19:00
日・祝8:00~17:00
定休日 毎週月曜日(祝日の場合翌日)、第2日曜日、学校指定日

【調査対象】
2023年7月14日時点のGoogle検索「荒川区 自動車学校」にてヒットしたサイト(106件)

【調査結果】
・調査対象の内、公式サイトにて荒川区に校舎を構えている旨を確認できた自動車学校:0件
・調査対象の内、公式サイトにて荒川区内にあるバス停留所を経由するコースで送迎バスを運行している旨を確認できた自動車学校:2校(足立自動車学校/王子自動車学校)
※当サイトでは免許を取得できるスクールを「自動車学校」としており、免許を取得できない「ペーパードライバー講習」のスクールは調査対象外としています(2023年7月14日時点・公式サイトの情報に基づいた独自調査)。

【各項目の参照元・調査時期】
※1参照元:足立自動車学校公式サイト|免許なし・一般における普通AT車(技能31時限/学科26時限)の教習料金(税込・入校時必要金含む)(http://www.adachi-driving-school.com/normal)
※2参照元:足立自動車学校公式サイト|免許なし・一般における普通MT車(技能34時限/学科26時限)の教習料金(税込・入校時必要金含む)(http://www.adachi-driving-school.com/normal)
※3参照元:王子自動車学校公式サイト|免許なし又は原付免許所持者における普通AT車(技能31時限/学科26時限)の教習料金(税込・入学諸費用含む)(https://www.ohji-ds.com/price/list/)
※4参照元:王子自動車学校公式サイト|免許なし又は原付免許所持者における普通MT車(技能34時限/学科26時限)の教習料金(税込・入学諸費用含む)(https://www.ohji-ds.com/price/list/)
※掲載している価格は2025年3月13日調査時点で公式サイトで確認された情報を参照。
調査時点で料金改定のお知らせがあった教習所は、料金改定後(2025年4月1日以降)の金額を参照。

荒川区内で送迎バスを
運行している自動車学校の詳細

足立自動車学校

足立自動車学校教習コース

引用元:足立自動車学校公式サイト(http://www.adachi-driving-school.com/facility)

足立自動車学校の特徴

荒川区を走る送迎バスが
1日12本運行!

「町屋・西日暮里・日暮里・三ノ輪・南千住・京成関屋・電機大学コース」という無料送迎バスを1日あたり12本運行(往復便10本・送り便のみ2本)しているのが特徴。町屋駅、西日暮里駅、日暮里駅、三ノ輪、南千住、南千住第二幼稚園、汐入べるぽーと西館前を経由するため、荒川区にお住まいの方も無理なく通うことができるでしょう。最終便は19:10(学校発)となっているので、学校帰りや仕事帰りにも通いやすく、自主勉強の時間を十分確保できます。

リーズナブルな教習料金

リーズナブルな金額も魅力の一つです。免許を持っていない一般の方の普通AT車の教習料金は341,220円(税込/技能31時限・学科26時限)。自動二輪免許をもっている学生はさらに安く、普通AT車の教習料金を267,960円(税込/技能29時限・学科2時限)になるので必見です。技能や検定で再試験を受ける際に追加料金がかからない「安心コース」などのオプションも多彩。普通自動車はもちろん、大型二輪や自動二輪、けん引車や大型特殊車まで幅広い種類の免許取得が可能です。

開校時間が長く通いやすい

アットホームな雰囲気で、卒業後も不安なく運転ができるよう、丁寧に指導してくれます。SNSでの情報発信にも力を入れており、教習所内の様子やスタッフの雰囲気などをチェックすることができます。年中無休で20時まで開校、入校受付は曜日を問わずに対応しており、無料体験も実施しています。古くから営業しているため、親や家族、友人から紹介されて通う方も多い教習所です。

足立自動車学校の口コミ評判

効率が良くて印象に残る授業でした

どの先生も、試験を意識されながら限られた時間の中で、効率の良い教え方をされていたと思います。また、学科は試験対策のためだけではなく、免許取得後に運転するうえでも重要であり、忘れてはいけないものだと思っています。そういった意味でも、印象的な授業が多かったです。授業をしっかり集中して聞いていれば、仮免許も本免許の試験も合格できるなと思いました。

神対応に元気をもらいました

教習帰り、送迎バスに乗っててしばらくしてから教習所からキーケースを忘れていると電話があり、バスの運転手にその旨を話し途中で降ろしてもらうことになったのですがわざわざ教習所まで送って下さり待ってて下さりました。素晴らしい神対応だと思いました!スタッフさんも元気で笑顔だしもっと頑張ろうと思えます!

遠くてもまた通いたいと思えました

送迎バスを利用していましたが、教習が終わってカウンターで他の用事を済ませているときも、送迎バスドライバーの方が乗車するかどうか声をかけてくださり、気遣いがさすがだなと思いました。自宅から遠いのですが、また他の免許を取得するときは、多少無理してでもこちらに通いたいです。

足立自動車学校の概要

所在地 東京都足立区東六月町3-1
アクセス 東武伊勢崎線「竹ノ塚駅」から徒歩15分
普通AT車の教習料金 341,220円(税込)
(免許なし・一般・技能31・学科26・入校時必要金含む)
普通MT車の教習料金 356,400円(税込)
(免許なし・一般・技能34・学科26・入校時必要金含む)
営業時間 9:00~20:00
(入校受付は18:30まで)
定休日 年中無休
荒川区を経由する
送迎バスのコース名
町屋・西日暮里・日暮里・三ノ輪・南千住・京成関屋・電機大学コース
1日あたりの運行本数 1日あたり12本
(往復便10本・送り便のみ2本)
荒川区内の
送迎バス停車場
町屋駅/西日暮里駅/日暮里駅/三ノ輪/南千住/南千住第二幼稚園/汐入べるぽーと西館前
運行時刻の目安 始発便(学校発):8:00
最終便(学校発):19:10

※すべて2023年7月14日時点の調査情報

王子自動車学校

王子自動車学校教習コース

引用元:大学生協の通学免許(https://manabi.univcoop.or.jp/drive/tsugaku/tk/detail.php?id=137)

王子自動車学校の特徴

親しみやすい講師が指導

京浜東北線・南北線の王子駅より徒歩10分、都電荒川線の梶原駅からは徒歩4分の場所にある自動車学校です。「事故に近付かない、事故を起こさないドライバー育成」を目標に、親しみやすいインストラクターが「厳しく・明るく・楽しく」指導。
無料送迎バスの「西日暮里・町屋コース」にて荒川区を経由しており、西日暮里駅や日暮里駅、三河島駅、宮地交差点、町屋駅、荒木田、都立大学前、小台などを巡回しています。送迎バスの運行本数は1日8本(往復便7本・送り便のみ1本)となっているため、荒川区にお住まいの方も通いやすいでしょう。

明治通りや北本通りでの路上教習

広々としたコースでじっくり教習を行い、講習終了後すぐに一人で安全運転ができるよう、知識や技術を教えてくれます。路上教習は都内主要道路の「明治通り」「北本通り」、高速教習では実際に高速道路で走行指導を行います。
しっかりした実地練習を積むことで、卒業後の交通事故発生防止につなげています。実践を通して交通安全をしっかり学びたい方におすすめです。

割引プランや
オプションサービスが充実

普通免許をはじめ、普通二輪免許、小型二輪免許、普通二種免許などが取得可能です。追加技能・技能検定料金が掛からない「安心プラン」をはじめ、スケジュールプラン・Fプラン・Cプランなどオプションプランも多数。技能講習はスマホやPCからいつでも簡単に予約可能です。
また、インターネット割引や学生の方に嬉しい学割、友達と一緒に申し込むとお得になるサービスなどもあります。割引が適用される条件・期間などは、選択するサービスプランや利用時期によって変動する可能性がありますので、王子自動車学校まで直接お問い合わせください。

王子自動車学校の口コミ評判

難しい道での路上教習が良い

王子駅周辺は複雑な形の信号や交差点が多い為、警察に捕まっている車を見ることが多く、知らないで走るのは、とても危険だと思いました。北区周辺を運転するなら、この教習所で取るべきだと思います。

とても親切な指導でした

この自動車教習所にて、自動車の運転免許を取得しました。しかし、社会人になってからだったので若干合格するまでに時間はかかってしまいました。教官の方たちはとても親切に御指導をしていただきました。

明るくフランクな雰囲気

私は通いで免許取得を目指したのですが、教習所全体の雰囲気がどことなく予備校のような感じで、教官と生徒の距離も近く楽しかったです。先生はフランクな方が多く、常にどこからか笑い声が聞こえており、明るい教習所でした。

王子自動車学校の教習所情報

所在地 東京都北区堀船2-13-28
アクセス 都電荒川線「梶原駅」から徒歩4分
普通AT車の教習料金 355,960円(税込)
(免許なし又は原付免許所持・技能31・学科26・入学諸費用含む)
普通MT車の教習料金 370,480円(税込)
(免許なし又は原付免許所持・技能34・学科26・入学諸費用含む)
営業時間 火~土8:00~19:00
日・祝8:00~17:00
定休日 毎週月曜日(祝日の場合翌日)、第2日曜日、学校指定日
荒川区を経由する
送迎バスのコース名
西日暮里・町屋コース
1日あたりの運行本数 計8本
(往復便7本・送り便のみ1本)
荒川区内の
送迎バス停車場
西日暮里駅/日暮里駅/三河島駅/宮地交差点/町屋駅/荒木田/都立大学前/小台
運行時刻の目安 始発便(学校発):9:10
最終便(学校発):19:10
※日・祝は17:00発以降の送迎バス運行無し

※すべて2023年7月14日時点の調査情報

「スマイル宣言」をキャッチフレーズに、笑顔あふれる明るく楽しい教習所を目指しています。無料送迎バス充実&夜20時まで開校で、通勤・通学帰りにも通えます。パウダールームやキッズルーム等、女性向けサービスも充実しています。

  • 所在地:東京都足立区東六月町3-1

総武線平井駅から徒歩5分という、駅近の通いやすさが魅力。土曜・日曜の週末通学だけで免許取得できるカリキュラムで、社会人も働きながら無理なく通えます。送迎バスは錦糸町、押上、大島方面に三系統を巡回しています。

  • 所在地:東京都江戸川区平井5-4-3

王子駅から徒歩10分、梶原駅からは徒歩4分の場所にあり、通学に便利な教習所です。しっかりと安全運転ができる知識や技術、状況判断が身につく確実な講習を行ってくれます。学生に嬉しい学割、友達と一緒に申し込むとお得になるサービスもあります。

  • 所在地:東京都北区堀船2-13-28

舎人駅から徒歩15分の場所にあり、普通自動車も二輪免許も、ひろびろとした教習コースでしっかりと技術を学べる教習所です。経験豊富なインストラクターが、笑顔を大切に、親切丁寧に指導をしてくれます。

  • 所在地:東京都足立区入谷8-7-32

新小岩駅から送迎バスで10分、平日は20:30まで教習、各方面からの無料送迎バスも運行。指導員指名制度&スケジュールのメール配信など充実のサービスが魅力です。AT車両は全車プリウスを採用、環境に優しい車で教習が受けられます。

  • 所在地:東京都葛飾区奥戸4-2-1

竹の塚駅から徒歩5分の場所にあり、明るく開放的な空間や、サポート体制が充実した教習所です。教習生の立場に立った指導やサービスが口コミでも高評価です。夜21時まで営業しており、仕事帰りや学校帰りに通いやすいのも魅力です。

  • 所在地:東京都足立区竹の塚7-12-1

JR池袋駅から徒歩5分の場所にあり、送迎バスを利用せず通える自動車学校です。路上教習では車通りや人出が多い池袋駅周辺を走行するので、免許取得後、1人で運転をする際の自信につながると評判です。

  • 所在地:東京都豊島区東池袋3-17-1

昭和35年から地域密着で営業している、全車種指定教習所です。普通車、二輪車はもちろん、二種免許、大特など全車種の免許を取得できます。60名以上在籍する明るく経験豊富なスタッフが、免許取得をサポートしてくれます。

  • 所在地:東京都葛飾区東立石1-3-16

自動車学校へ通う前に知っておきたい、入校から卒業、免許センターでの試験までの流れをご紹介します。第1段階、第2段階、仮免、卒業検定、本免学科試験など、それぞれ段階ごとにご紹介しています。

自動車免許の取得ってどのくらいかかるの?という方は多いでしょう。免許取得にかかる費用について、分かりやすく解説しています。東京都の平均相場、荒川区から通える8つの教習所の費用例もご紹介します。

自動車免許を取得する際、通学と合宿はどちらがよいのでしょうか。短期間で取得できるイメージが強い合宿ですが、実は通学でも短期集中で取得が可能です。それぞれのメリットとデメリットを挙げながら比較検証しています。

自動車免許には、オートマ限定とマニュアルの2種類があります。現在主流はオートマ免許で、マニュアルより簡単で費用も安いのがメリット。とはいえ、マニュアル免許が必要な免許も・・・。具体例を挙げて解説します。

運転免許を取得する際は、まず仮免許試験に合格しなくてはなりません。合格するためのコツはあるのでしょうか?技能と学科、それぞれの試験内容を詳しくチェックしながら、解説しています。

あおり運転とは、前方を走る車への迷惑行為のこと。近年、ニュースなどでも多く取り上げられています。あおり運転の被害に遭わないためにはどうすれば良いのでしょうか。対処方法やよくある「手口」について紹介しています。

老若男女、多くの人が通う教習所は、さまざまな出会いの場でもあります。ここでは、教習所での出会いや恋愛が本当にあるのか?ネット上の口コミなどから、その実情に迫ります。

免許を取りたての運転初心者やペーパードライバーの中には、車を運転するのが怖いという方が少なくありません。克服するポイントはズバリ、慣れです。ここでは、苦手意識の原因と克服するための方法について、ご紹介します。

普通二種免許は、旅客運転ができる免許のこと。定員10名までのタクシーや観光バスなどを運転することができます。受験資格には、21歳以上、3年以上の運転経験、視力・聴力・深視力といった条件があります。特徴や資格取得の条件などをご紹介します。

準中型免許では、コンビニの配送車、引越用のトラックなどを運転することができ、18歳から取得が可能です。中型免許は、マイクロバスや4トントラック、消防車などを運転できる免許です。免許取得の条件、難易度も解説しています。

大型免許では、10t以上の大型トラックやダンプカー、大型バスなどを運転することができます。主に運送・流通関係の仕事や、建設業の人などが、仕事で必要な資格・ステップアップのための資格として取得しています。大型免許について、詳しくご紹介します。

クレーン車、ブルドーザーなどの工事作業車や、除雪車、フォークリフト、大型のトラクター、田植え機などを運転できる資格です。牽引免許は、トレーラーやトラクターなど、750㎏以上の車を牽引して路上を走る際に必要な免許です。2つの免許について、特徴をまとめました。

いわゆる「バイク」の運転免許です。排気量によって、「普通二輪免許」「大型二輪免許」など4つに分類されます。大型二輪免許は、特にMT車免許なら、排気量無制限でさまざまな車両を運転することが可能です。資格の特徴や、取得の難易度などを解説します。

全国には数多くの自動車学校がありますが、場所によっては選択肢が多くてどこを選べば良いか分からないという方もいるのではないでしょうか。そこで無理なく学校や仕事と両立させられる教習所の探し方をご紹介。荒川区でお探しの方にピッタリな教習所についてもまとめました。