公開日:|更新日:
全国にはたくさんの教習所や自動車学校がありますが、場所によっては通学可能な教習所が数校密集しているところもあります。選択肢が多いというのはとても良いのですが、どう選べば良いのか悩まれる方も多いかもしれません。
そこで無理なく通える教習所の探し方をご紹介。仕事や学業と上手く両立させるには、どのような学校に入校すれば良いのでしょうか?
教習所に通う際、悩みがちなのが「仕事や学業との両立」。夏休み期間や就職前に取得してしまえれば良いのですが、タイミング的になかなか難しいこともありますよね。
そういった方の場合、以下のポイントを重視して自動車学校を選ぶのがおすすめです。
・送迎ルートが豊富で、自宅近くや最寄り駅までの送り迎えに対応してくれる
・営業時間が長く、仕事や学校帰りにも通える
・教官が優しく、融通が利きやすい
まず、ほとんどの自動車学校は送迎バスのサービスを行っています。しかし、可能範囲は学校によるため、自宅や最寄り駅近くに対応しているかを確認しましょう。また、乗車数によっては自宅まで、職場までといった送迎をしてくれる等、生徒の都合に極力合わせてくれるところもあります。
また、営業時間の長さも重要。早朝から夜まで開いている学校ならライフスタイルに合わせて通いやすいですよね。加えて、教官との相性も自動車学校に通う上では大切な要素です。優しいのはもちろん、スケジュールや振替などについても相談に乗ってくれそうな教官の方が無理なく継続できます。紹介でない限り指名できないこともありますが、担当替えは基本的に可能なはずなので、万が一相性が合わなそうなら受付に申し出てみましょう。
荒川区周辺で自動車学校に迷っている方は、荒川区内まで無料送迎バスが運行している「足立自動車学校」なら通いやすいはず。取得可能免許も豊富で、明るく優しいスタッフさんが揃っています。
2021年5月現在、足立自動車学校は綾瀬や竹ノ塚、西日暮里、高野、南千住、北千住、町屋など、荒川区周辺で19の駅から無料送迎バスを出しています。仕事や学校帰りに最寄駅かららくらく通学でき、帰宅時も安心です。
普通車から大型車、準中型車、中型車、大型自動二輪、普通自動二輪、小型自動二輪、普通二種、大型特殊、けん引まで多種多様な免許取得に対応。普通自動車免許を既に取得した後、仕事の都合で大型やけん引などの免許が必要になった、なんて場合でも、同じ自動車学校で学べた方が校舎やスタッフさんなどに親しみやすいです。
足立自動車学校にはキッズルームも完備されているので、お子さん連れでも無理なく通うことができます。ラウンジも広々としており、ソファだけでなくカウンターも用意されていますから、自習したい時にも最適です。
教習は朝9時開始から、夜19時10分開始(終了20時)まで可能なので、時間に余裕のある学生さんや平日休みの方は午前中にサッと済ませることができますし、学校や仕事帰りに集中して終わらせたい方は17時以降に予約するなど、それぞれのスタイルに合わせて学べます。
・日暮里方面
町屋駅~西日暮里駅~日暮里駅~三ノ輪駅~南千住駅~産業技術高専前~汐入べるぽーと西館前~京成関屋駅~電機大学~学校
・綾瀬方面
足立消防署〜綾瀬駅〜ローソン〜青井駅
・北綾瀬方面
北綾瀬駅〜六町駅〜ふとんあさの〜セブンイレブン
・西新井(東口)方面
西新井駅(東口)〜梅島駅〜カリブ〜朝日新聞〜五反野駅〜セブンイレブン〜スーパーベルクス
・西新井(西口方面)
西新井駅(西口)〜アリオ〜ポスト〜眼鏡市場〜団地事務所〜竹ノ塚
・舎人ライナー方面
扇大橋駅〜高野駅〜江北駅〜ウォッシュランド〜ぱぱす
・北千住方面
北千住駅〜学校
・竹ノ塚方面
竹ノ塚駅〜文教大〜リハビリ病院〜花畑6丁目バス停〜花畑中東交差点〜スポーツセンター〜サイゼリヤ脇
・住民票1通
(マイナンバーの記載されていない本人のみで本籍地記載のもの)
※免許所持者は免許証
・ICカード免許の方は暗証番号
・暗証番号不明の方は本籍地記載の住民票
・健康保険証(パスポート・学生証・社員証でも可)
・上記(※)をご持参頂く場合は不要です
・印鑑(認印)
・入学金
・メガネ・コンタクトをご使用の方はご持参下さい
入校手続きの際は、上記の書類が必要となります。入校は年末年始以外いつでも可能で、受付時間は教習可能時間と同じ9時~20時まで。また、免許取得費用の支払い方法としてローンを希望される場合は、銀行印と通帳番号が必要となります。
所在地 | 〒121-0071東京都足立区東六月町3-1 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
定休日 | 年中無休(年末年始を除く) |