公開日: |更新日:

通学と合宿はどちらがおすすめ?

自動車免許の取得について、通学と合宿、どちらにするか迷っていませんか?ここでは、それぞれのメリット・デメリット、免許取得までの日数などをご紹介します。

通学で免許取得

通学のメリット

通学で教習所を利用する最大のメリットは、自分のスケジュールに合わせて通える点です。試験前で忙しい時はセーブする、大学の講義や仕事の合間を利用して通う、など自由に予定を組むことができます。

各教習所では、オプションも含めてさまざまなプランがあり、中には、1ヶ月程度で卒業できるスピードプランも。スケジュールの組み方は、教習所のスタッフがアドバイスをくれるので、よく相談してみましょう。

通学のデメリット

一方で通学のデメリットは、夏休みや卒業シーズンは技能予約が取りづらい場合があること。希望した時間・日にちに予約が取れずカリキュラムが進められなかったり、予約のキャンセル待ちなどで思わぬ空き時間を持て余してしまうことも。

また、通学の場合は追加の講習受講料は自己負担です。技能検定に落ちた場合の補習料金などは追加で払わなくてはならず、大きな負担になってしまいます。

通学で免許取得までの期間

通学で免許取得を目指す場合の平均は1~2ヶ月です。教習所によっては、合宿並みの短期間で取得できるプランを提案しているところもあり、最短で13日というプランもあるようです。

一方で、仕事や学校、アルバイトとの両立で10ヶ月近くかかってしまった人もいるようです。実技教習を受けるには予約が必要なため、予約状況によって左右されるのが注意点。教習時間が長いMT車はさらに時間がかかります。

合宿で免許取得

合宿のメリット

地方の専用施設などに泊まり込んで集中的に教習を行う合宿免許。メリットは、なんといってもスピーディーに免許取得ができる点です。教習の予約状況に左右されることなく、短期間で免許取得が可能です。

仮免試験や実技試験をスムーズに突破できれば、費用もリーズナブルに抑えられる上、ちょっとした非日常感や出会いを楽しめるのもポイントです。

合宿のデメリット

一方でデメリットとしては、最低でも2週間程度のまとまった期間を用意しなくてはならない上、非常にタイトにスケジュールが組まれている点です。約2週間での免許取得を目指すため、空き時間が限られる上、その空き時間も復習にあてなくては間に合いません。

また、合宿免許を行っている施設は地方に多く、その期間はさまざまな人との共同生活が必須です。出会いもあり、楽しい反面、生活スタイルの違いからトラブルを起こしたり、ストレスを感じたりする人も多いようです。

さらに、周辺の交通量が少ないため、都市部の運転に慣れるためには、帰宅後も十分な練習が必要です。学生の入校が集中しやすい7~8月の夏休み期間、1~3月の卒業から春休みにかけての期間は繁忙期として、費用が割高になるなど、シーズンによって料金が異なるのも気をつけたいポイントです。

合宿で免許取得までの期間

合宿免許で免許を取得する場合は、自分で教習のスケジュールを組むのではなく、短期間で免許を取得できるよう、あらかじめ細かなカリキュラムが組まれています。AT車であれば最短14日、MT車でも16日(約半月)が一般的です。

通学と合宿はどちらが良い?

通学にも合宿にも、それぞれにメリット・デメリットがあります。安く・スピーディーに免許をとりたい、あるいは、こんな時でしか経験できない出会いを求めている人には合宿もよいですが、スケジュールが全て決められており、教習所のペースで進んでしまう点は注意しなくてはなりません。

しっかりと安全運転できる技術を身につけるなら、やはり通学がおすすめです。通学なら、学科も実技も自分のペースで学べますし、分からない点や不安な点はその都度指導官に聞いたり、実技の反復練習をすることも可能です。また、実際に運転する地域で路上教習を行うことで、交通状況に慣れることもできます。

運転免許取得で大切なのは、命に関わる運転技術をいかにしっかり身につけられるかです。メリット・デメリットをよく検討して、自分に合った取得法を選んでください。

荒川区内で送迎バスを
運行している自動車学校

2023年7月14日時点で荒川区内に校舎を構えている自動車学校はありません。荒川区内にあるバス停留所を経由するコースで送迎バスを運行している自動車学校は計2校見つかりましたので紹介いたします。

足立自動車学校
足立自動車学校教習コース

引用元:足立自動車学校公式サイト(http://www.adachi-driving-school.com/facility)

普通AT車の教習料金 341,220円(※1)
普通MT車の教習料金 356,400円(※2)
荒川区を走る送迎バスのコース名 町屋・西日暮里・日暮里・三ノ輪・南千住・京成関屋・電機大学コース
1日あたりの運行本数 計12本
(往復便10本・送り便のみ2本)
営業時間 9:00~20:00
(入校受付は18:30まで)
定休日 年中無休
王子自動車学校
王子自動車学校教習コース

引用元:大学生協の通学免許(https://manabi.univcoop.or.jp/drive/tsugaku/tk/detail.php?id=137)

普通AT車の教習料金 355,960円(※3)
普通MT車の教習料金 370,480円(※4)
荒川区を走る送迎バスのコース名 西日暮里・町屋コース
1日あたりの運行本数 計8本
(往復便7本・送り便のみ1本)
営業時間 火~土8:00~19:00
日・祝8:00~17:00
定休日 毎週月曜日(祝日の場合翌日)、第2日曜日、学校指定日

【調査対象】
2023年7月14日時点のGoogle検索「荒川区 自動車学校」にてヒットしたサイト(106件)

【調査結果】
・調査対象の内、公式サイトにて荒川区に校舎を構えている旨を確認できた自動車学校:0件
・調査対象の内、公式サイトにて荒川区内にあるバス停留所を経由するコースで送迎バスを運行している旨を確認できた自動車学校:2校(足立自動車学校/王子自動車学校)
※当サイトでは免許を取得できるスクールを「自動車学校」としており、免許を取得できない「ペーパードライバー講習」のスクールは調査対象外としています(2023年7月14日時点・公式サイトの情報に基づいた独自調査)。

【各項目の参照元・調査時期】
※1参照元:足立自動車学校公式サイト|免許なし・一般における普通AT車(技能31時限/学科26時限)の教習料金(税込・入校時必要金含む)(http://www.adachi-driving-school.com/normal)
※2参照元:足立自動車学校公式サイト|免許なし・一般における普通MT車(技能34時限/学科26時限)の教習料金(税込・入校時必要金含む)(http://www.adachi-driving-school.com/normal)
※3参照元:王子自動車学校公式サイト|免許なし又は原付免許所持者における普通AT車(技能31時限/学科26時限)の教習料金(税込・入学諸費用含む)(https://www.ohji-ds.com/price/list/)
※4参照元:王子自動車学校公式サイト|免許なし又は原付免許所持者における普通MT車(技能34時限/学科26時限)の教習料金(税込・入学諸費用含む)(https://www.ohji-ds.com/price/list/)
※掲載している価格は2025年3月13日調査時点で公式サイトで確認された情報を参照。
調査時点で料金改定のお知らせがあった教習所は、料金改定後(2025年4月1日以降)の金額を参照。