公開日:|更新日:

自動車学校で取れる免許の種類

普通二種

普通二種免許は、「お客様を乗せて営業運転することができる」運転免許のこと。定員10名までのタクシーや観光バスなどを運転することができます。学科試験・技能試験に加え、21歳以上、3年以上の運転経験、視力・聴力・深視力といった条件をクリアすると資格が取得できます。お客様を無事に目的地まで送り届けるための高い運転技術や、状況への対応力、周囲の交通への気配りなどが求められる、難易度が高い資格です。

準中型・中型・中型二種

準中型免許は、2017年に新設された、普通免許と中型免許の「間」の免許です。コンビニの配送車、引越用のトラックなどを運転することができ、18歳から取得が可能です。中型免許は、マイクロバスや4トントラック、消防車などが該当します。「中型一種」と「中型二種」の2種類があり、荷物などを運ぶ場合は中型一種、料金を取ってお客様を乗せる「旅客運転」をする場合は中型二種が必要です。

大型・大型二種

大型免許には、「第一種運転免許」と「第二種運転免許」の2種類があり、10t以上の大型トラックやダンプカー、大型バスなどを運転することができます。車体が大きくて重量が重く、死角も多いため、その独特の操作技術をしっかり習得する必要があります。主に、運送・流通関係の仕事や、建設業などでプロドライバーとして仕事をする人が取得しています。

大型特殊・牽引

大型特殊免許では、クレーン車、ブルドーザーなどの工事作業車をはじめ、除雪車、フォークリフト、大型のトラクター、田植え機などを運転できます。18歳以上なら、普通免許を持っていなくても取得することが可能です。牽引免許は、トレーラーやトラクターなど、750㎏以上の車を牽引して路上を走る場合に必要な免許です。大型・中型・大型特殊免許を取得する際に、一緒に取得する人も多いようです。

自動二輪・大型二輪

自動二輪免許=「バイク」の運転免許です。排気量によって、「普通二輪免許」「大型二輪免許」など4つに分類されます。16歳以上で取得することができるため、車の免許を取得する前に取得する人も多いです。
一方、大型二輪免許は、総排気量400cc以上、MT車免許なら、排気量無制限でさまざまな車両を運転することが可能。免許は18歳以上で取得でき、大きく重い車両を運転する技能・学科試験にクリアする必要があります。